まるおの雑記帳  

加藤薫(日本語・日本文化論)のブログ。PTA問題と日本語のあり方から、この国について考えています。    

<238> #0

2013-02-27 11:27:57

「小平の風」に「二つの『私』 ― 日本人に『私』はあるのか? ないのか?」と題して書きました

テーマ:エビデンスとしての日本語
勤務校のブログ「小平の風」に、今回は、昨秋の世間学会での発表時に受けた質問をめぐって小文を書きました。


「二つの『私』 ― 日本人に『私』はあるのか? ないのか?」(『小平の風』)


その記事の中でも触れていますが、上記テーマについて、来る3月7日(木)に行われる学内研究発表会で考察してみたいと思っています。



<「小平の風」の過去記事>
・神戸・京都・奈良研修 ~伝統文化と欧米の文化~

・This is a pen. を日本語にできるか?

・「好きです」に面くらったフランス人の日本文化論-主体=「創造主」不在の文化-

・日本語とPTA -「主体性と公共性」の希薄さをめぐって―

・日本世間学会

・「ネット」の力 ― 仙台市教育課題研究発表会に参加して

・世間学と日本語





次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ記事一覧(投稿順)

  • 1~50
  • 51~100
  • 101~150
  • 151~200
  • 201~258

月別の記事一覧

  • 2008 (7)
  • 2009 (79)
  • 2010 (75)
  • 2011 (35)
  • 2012 (39)
  • 2013 (11)
  • 2014 (11)

サイト内検索

プロフィール

プロフィール
文化学園大学で日本語・日本文化の研究と教育に携わっています。加藤薫と申します。 日本語の文法上の特質について、日本文化のあり方とからめて考察しています。森有正の影響を受けています。 PTAの強制加入、役職の強要問題にも強い関心を持っており、発言、行動を行っています。 日本語の問題とPTAの問題を両輪に、「日本」というものを考えていきたいと思っています。 よろしくお願い申し上げます<(_ _)>。

カテゴリ別の記事一覧

  • PTA問題一般
  • PTA と 教育行政
  • PTA と 日本語・日本文化

このブログについて。

バックアップブログです。
( tanuko 版  ~2014.12 )

関連サイト

  • オリジナルブログ
  • 小平の風(backup)
  • 日本世間学会
  • PTAの問題点(くじ引きによる強制活動)

世間の学 2014 VOL.3

世間の学 2014 VOL.3

世間の学 2012 VOL.2

世間の学 2012 VOL.2
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.