2009-07-07 20:14:49
PTA問題の源
テーマ:PTA
中央教育審議会 教育制度分科会 地方教育行政部会というところが平成17年の1月に出した「まとめ」に、
<地方分権時代における教育委員会の在り方について>
という文書がある。
目次をコピペすると、次のようである。
<目次>
はじめに
Ⅰ 地方教育行政の在り方
(1)検討の背景
(2)新しい地方教育行政の在り方
Ⅱ 教育委員会の在り方
1 教育委員会制度の現状と課題
(1)教育委員会制度の沿革
(2)教育委員会制度の今日における意義・役割
(3)教育委員会に対して指摘されている問題点とその要因
2 教育委員会の組織及び運営の改善
(1)教育委員会の組織等の弾力化
(2)教育委員の選任の改善
(3)教育委員会議の運営改善・公開
(4)地域住民の意向や所管機関の状況等の積極的な把握
3 教育長,教育委員会事務局の在り方の見直し
(1)教育委員会の使命の明確化
(2)教育委員会と教育長との関係の明確化
(3)教育委員会の自己評価
(4)教育委員会事務局の体制強化
(5)市町村教育委員会の事務処理の広域化
4 首長,議会と教育委員会との関係の改善
(1)首長と教育委員会との関係を見直す際の視点
(2)首長と教育委員会の権限分担の弾力化
(3)首長と教育委員会との連携
(4)教育財政における首長と教育委員会との関係
(5)議会と教育委員会との関係
5 都道府県と市町村との関係の改善
(1)国,都道府県,市町村それぞれの役割と関係
(2)市町村への教職員人事権の委譲
(3)都道府県教育委員会の在り方
6 学校と教育委員会との関係の改善
(1)学校と教育委員会との関係の在り方
(2)学校の裁量権限の拡大
(3)学校評価の改善
(4)学校に対する教育委員会の支援
7 保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善
(1)保護者・地域住民の参画
(2)保護者・地域住民への情報発信と要望への対応
8 教育委員会の在り方に関する継続的な検討
この中の、Ⅱの7「保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善」の(1)「保護者・地域住民の参画」の項に「とんでもないこと」が書いてある。
(1)「保護者・地域住民の参画」の項は、三つの小項目に分かれており、①は「保護者・地域住民の意向の反映」、②は「保護者・地域住民の学校への協力」、そして、③が「PTA活動の充実」なのだ。
③の全文を引用する。
*****
保護者の参加する団体としては,従前よりPTAがあり,学校に対する支援を行うなど重要な役割を果たしている。今後,保護者・地域住民の学校の教育活動への参画が進む中で,その役割はますます大きくなるものと考えられる。学校評議員や学校運営協議会の委員の人選の母体としても重要性を増すことになる。
学校は,PTAを通じ,保護者に対して学校の教育方針や教育活動の実施状況,学校評価結果を説明し,保護者の十分な理解を得るようにし,一方,PTAは,保護者全体の意見を踏まえながら学校に協力していくことや,子どもの教育の当事者として各家庭における教育の充実に取り組むことが望まれる。また,学校はPTAに対し学校評価への協力や参画を促すことも重要である。
更に,PTA活動の中に地域住民を取り込み,PTAが核となって保護者・地域住民の学校教育への参画を推進していくことが望まれる。
PTAが学校に協力する際には,学校の求めに応ずるだけではなく,例えば,有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化など,保護者や地域住民の自発性を重視した取組を進めることが望まれる。
*****
私が特に見過ごしがたいと思うのが赤字の部分。
これでは、PTAというチャンネルを通してしか学校と保護者は連携できないことになってしまうではないか!
学校と保護者が交流する場所のど真ん中にPTAが場所を占め、そこを通らないでは、学校も保護者も身動きできないような仕組みになっている。
これでは、学校ときちんと連携を取りたいと思う保護者がPTAに関わらない道は、事実上、閉ざされていると言わざるを得ない。違いますか?
文科省は、PTAをこのように位置づけておきながら、よくも「PTAは学校とは別組織の一任意団体に過ぎないから、わたくしたちは口出しできません。どうぞ、ご自分達で解決を。」などと言えるものである(怒)。
だいたい、この文書のロジックにおいては、学校主催の「保護者会」と保護者主導の「PTA」との区別が全然できていないように思う。
ひょっとして、文科省において、「保護者会」と「PTA」の区別はついていないのだろうか!?
(これは、とっても大きな問題だと思われるので、いずれ独立したテーマとしてとりあげたい。)
うちの子どもが通った学校においては、「保護者会」と「PTA」の線引きは曲がりなりにもなされていたので、それらの区別は当然あるものと思っていたのだが、最近、どうもそうでもないらしい気がしてきた…。
(このあたりにお詳しい方、ご教示の程を<(_ _)>)
平成17年と言えば、まだPTA問題が前景化する前である。
ひょっとしたら、文科省のスタンスもその当時とは変わっているのかもしれない。
そのあたりのことも、ぜひ文科省の担当者に聞いてみたいものだ。
なお、この文書の存在は、2ちゃん育児板の「PTAの違法性について5」におけるPTAのあり方とは…さんの発言(>>170)により知りました。あり方とはさん、ありがとうございます。
おまけ
引用の最後の段落にも、「恐ろしいこと」が書いてあるような…。
「PTAが学校に協力する際には,学校の求めに応ずるだけではなく,例えば,有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化など」とあるが、「有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化」などとこの文脈で言うということは、「PTA」は、有志の会でも、ボランティア組織でもない、ということかい。
本音のところでは、文科省も、PTAは親のつとめ(役割)だと思っているようだ(怒)。
↑誤読だったら、お許しあれ。
<地方分権時代における教育委員会の在り方について>
という文書がある。
目次をコピペすると、次のようである。
<目次>
はじめに
Ⅰ 地方教育行政の在り方
(1)検討の背景
(2)新しい地方教育行政の在り方
Ⅱ 教育委員会の在り方
1 教育委員会制度の現状と課題
(1)教育委員会制度の沿革
(2)教育委員会制度の今日における意義・役割
(3)教育委員会に対して指摘されている問題点とその要因
2 教育委員会の組織及び運営の改善
(1)教育委員会の組織等の弾力化
(2)教育委員の選任の改善
(3)教育委員会議の運営改善・公開
(4)地域住民の意向や所管機関の状況等の積極的な把握
3 教育長,教育委員会事務局の在り方の見直し
(1)教育委員会の使命の明確化
(2)教育委員会と教育長との関係の明確化
(3)教育委員会の自己評価
(4)教育委員会事務局の体制強化
(5)市町村教育委員会の事務処理の広域化
4 首長,議会と教育委員会との関係の改善
(1)首長と教育委員会との関係を見直す際の視点
(2)首長と教育委員会の権限分担の弾力化
(3)首長と教育委員会との連携
(4)教育財政における首長と教育委員会との関係
(5)議会と教育委員会との関係
5 都道府県と市町村との関係の改善
(1)国,都道府県,市町村それぞれの役割と関係
(2)市町村への教職員人事権の委譲
(3)都道府県教育委員会の在り方
6 学校と教育委員会との関係の改善
(1)学校と教育委員会との関係の在り方
(2)学校の裁量権限の拡大
(3)学校評価の改善
(4)学校に対する教育委員会の支援
7 保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善
(1)保護者・地域住民の参画
(2)保護者・地域住民への情報発信と要望への対応
8 教育委員会の在り方に関する継続的な検討
この中の、Ⅱの7「保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善」の(1)「保護者・地域住民の参画」の項に「とんでもないこと」が書いてある。
(1)「保護者・地域住民の参画」の項は、三つの小項目に分かれており、①は「保護者・地域住民の意向の反映」、②は「保護者・地域住民の学校への協力」、そして、③が「PTA活動の充実」なのだ。
③の全文を引用する。
*****
保護者の参加する団体としては,従前よりPTAがあり,学校に対する支援を行うなど重要な役割を果たしている。今後,保護者・地域住民の学校の教育活動への参画が進む中で,その役割はますます大きくなるものと考えられる。学校評議員や学校運営協議会の委員の人選の母体としても重要性を増すことになる。
学校は,PTAを通じ,保護者に対して学校の教育方針や教育活動の実施状況,学校評価結果を説明し,保護者の十分な理解を得るようにし,一方,PTAは,保護者全体の意見を踏まえながら学校に協力していくことや,子どもの教育の当事者として各家庭における教育の充実に取り組むことが望まれる。また,学校はPTAに対し学校評価への協力や参画を促すことも重要である。
更に,PTA活動の中に地域住民を取り込み,PTAが核となって保護者・地域住民の学校教育への参画を推進していくことが望まれる。
PTAが学校に協力する際には,学校の求めに応ずるだけではなく,例えば,有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化など,保護者や地域住民の自発性を重視した取組を進めることが望まれる。
*****
私が特に見過ごしがたいと思うのが赤字の部分。
これでは、PTAというチャンネルを通してしか学校と保護者は連携できないことになってしまうではないか!
学校と保護者が交流する場所のど真ん中にPTAが場所を占め、そこを通らないでは、学校も保護者も身動きできないような仕組みになっている。
これでは、学校ときちんと連携を取りたいと思う保護者がPTAに関わらない道は、事実上、閉ざされていると言わざるを得ない。違いますか?
文科省は、PTAをこのように位置づけておきながら、よくも「PTAは学校とは別組織の一任意団体に過ぎないから、わたくしたちは口出しできません。どうぞ、ご自分達で解決を。」などと言えるものである(怒)。
だいたい、この文書のロジックにおいては、学校主催の「保護者会」と保護者主導の「PTA」との区別が全然できていないように思う。
ひょっとして、文科省において、「保護者会」と「PTA」の区別はついていないのだろうか!?
(これは、とっても大きな問題だと思われるので、いずれ独立したテーマとしてとりあげたい。)
うちの子どもが通った学校においては、「保護者会」と「PTA」の線引きは曲がりなりにもなされていたので、それらの区別は当然あるものと思っていたのだが、最近、どうもそうでもないらしい気がしてきた…。
(このあたりにお詳しい方、ご教示の程を<(_ _)>)
平成17年と言えば、まだPTA問題が前景化する前である。
ひょっとしたら、文科省のスタンスもその当時とは変わっているのかもしれない。
そのあたりのことも、ぜひ文科省の担当者に聞いてみたいものだ。
なお、この文書の存在は、2ちゃん育児板の「PTAの違法性について5」におけるPTAのあり方とは…さんの発言(>>170)により知りました。あり方とはさん、ありがとうございます。
おまけ
引用の最後の段落にも、「恐ろしいこと」が書いてあるような…。
「PTAが学校に協力する際には,学校の求めに応ずるだけではなく,例えば,有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化など」とあるが、「有志の親の会の結成や学校支援ボランティアの組織化」などとこの文脈で言うということは、「PTA」は、有志の会でも、ボランティア組織でもない、ということかい。
本音のところでは、文科省も、PTAは親のつとめ(役割)だと思っているようだ(怒)。
↑誤読だったら、お許しあれ。
2 ■PTAからTが抜けちゃっていますよね?
こんにちは!
相変わらず行政独特の言い回しみたいなものを読むのが苦手です。
で、赤文字の部分なのですが、T抜きのPTAって感じがしますよね。例えば、Tが学校に協力しないなら、普通は解雇でしょう!?
個人的に『平成17年と言えば、まだPTA問題が前景化する前である。』が気になってしまったのですが、H17~H21に、何かエポックメイキングなことが有ったのでしょうか?H17は、私自身が辛酸をなめていた年です(笑)。
相変わらず行政独特の言い回しみたいなものを読むのが苦手です。
で、赤文字の部分なのですが、T抜きのPTAって感じがしますよね。例えば、Tが学校に協力しないなら、普通は解雇でしょう!?
個人的に『平成17年と言えば、まだPTA問題が前景化する前である。』が気になってしまったのですが、H17~H21に、何かエポックメイキングなことが有ったのでしょうか?H17は、私自身が辛酸をなめていた年です(笑)。
とまて 2009-07-08 17:52:08 >>このコメントに返信
3 ■コメント、ありがとうございます。
柳下さん
なるほど、そういう面でも大きな問題がありますね。
とまてさん
T抜きのPTAは、この文書にも如実に見て取れますよね。要するに、保護者を自分達に都合のいいように束ねるための便利な「五人組」制度ということでしょうかね。
前景化とは、「社会問題化した」というほどの意味で使いました。
なるほど、そういう面でも大きな問題がありますね。
とまてさん
T抜きのPTAは、この文書にも如実に見て取れますよね。要するに、保護者を自分達に都合のいいように束ねるための便利な「五人組」制度ということでしょうかね。
前景化とは、「社会問題化した」というほどの意味で使いました。
4 ■はじめまして
まるおさん、はじめまして。PTA会員2年のヒヨッコ、ねこしこん、と申します。
カワバタさんのブログでお名前は拝見していたものの、こちらでコメントするのは初めてです。よろしくお願いします。
さて、うちの小学校のPTAでは、PTA、保護者会、地区班、地区班の子供会、というものが混在していて、明確な線引きはされていないようです。そして、抜き打ち強制加入状態です。
たとえば、4月はじめは、保護者会の案内が学校名で出され、出て行くと、本来の保護者会の後に、PTAにバトンタッチ、各委員の選出が行われるという具合です。
また、PTA資金源にリサイクル活動をしていますが、これはPTAのある委員会が主導して地区ごとに班を設定し、リサイクルやパトロールの当番をこの地区班から出しています。リサイクルで得た資金で、学校の備品を購入しています。
子供会というのは・・・地区班行事の位置づけをされているようです。
いまはPTA過渡期で、学校直属の読書ボランティアが立ち上がって4年目に入ったところです。
カワバタさんのブログでお名前は拝見していたものの、こちらでコメントするのは初めてです。よろしくお願いします。
さて、うちの小学校のPTAでは、PTA、保護者会、地区班、地区班の子供会、というものが混在していて、明確な線引きはされていないようです。そして、抜き打ち強制加入状態です。
たとえば、4月はじめは、保護者会の案内が学校名で出され、出て行くと、本来の保護者会の後に、PTAにバトンタッチ、各委員の選出が行われるという具合です。
また、PTA資金源にリサイクル活動をしていますが、これはPTAのある委員会が主導して地区ごとに班を設定し、リサイクルやパトロールの当番をこの地区班から出しています。リサイクルで得た資金で、学校の備品を購入しています。
子供会というのは・・・地区班行事の位置づけをされているようです。
いまはPTA過渡期で、学校直属の読書ボランティアが立ち上がって4年目に入ったところです。
猫紫紺 2009-07-21 00:32:43 >>このコメントに返信
5 ■Re:はじめまして
>猫紫紺さん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
川端さんのPTA本の書評やPTA関連の御記事、読ませていただいておりますm(__)m。
現役会員歴3年、うち平役員暦2年、退役後も吠える歴3年半(そのうちの三年間は一応高校のPTA会員でしたが、なにもかかわりを持たずに済みました。)のまるおです。
退役ゆえのお気楽さから時に非現実的なことをほざくかもしれません。その時は現役バリバリのお立場からぜひ突っ込みの程、お願いいたします。
「明確な線引きのなさ」、「抜き打ち強制加入状態」ですか。
う~ん、ひどいですね…。
「抜き打ち強制加入状態」って、何の意思の確認もなく、会費の支払いを求められるということですか?
ひょっとして校長名で??
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
川端さんのPTA本の書評やPTA関連の御記事、読ませていただいておりますm(__)m。
現役会員歴3年、うち平役員暦2年、退役後も吠える歴3年半(そのうちの三年間は一応高校のPTA会員でしたが、なにもかかわりを持たずに済みました。)のまるおです。
退役ゆえのお気楽さから時に非現実的なことをほざくかもしれません。その時は現役バリバリのお立場からぜひ突っ込みの程、お願いいたします。
「明確な線引きのなさ」、「抜き打ち強制加入状態」ですか。
う~ん、ひどいですね…。
「抜き打ち強制加入状態」って、何の意思の確認もなく、会費の支払いを求められるということですか?
ひょっとして校長名で??
6 ■Re:Re:はじめまして
>まるおさん
ヒヨッコが吠えており、お恥ずかしいかぎりです(///∇//)
まだこの世界に足を踏み入れて、右往左往しているところです。まるおさんの 行政に質問されるお姿、すごいな~と毎回勉強させていただいております。
「抜き打ち強制加入状態」ですが、何の意志の確認もなく、会費の支払いを求められます。校長名ではありません。PTA名で文書兼封筒が届き、現金で納めます。
数年前は、給食費と一緒に自動引き落としだったそうです・・。
去年新任の校長先生はわりと立派な方です。
離任式にPTAから先生にお渡しする「餞別」(勤務年次による差別付き)を、校長先生の発案で、「花束」に変更されましたから。花束ですと見ためで金額の差が分かってしまいますので、一律にした旨、なにかの文書に書いてありました。
ヒヨッコが吠えており、お恥ずかしいかぎりです(///∇//)
まだこの世界に足を踏み入れて、右往左往しているところです。まるおさんの 行政に質問されるお姿、すごいな~と毎回勉強させていただいております。
「抜き打ち強制加入状態」ですが、何の意志の確認もなく、会費の支払いを求められます。校長名ではありません。PTA名で文書兼封筒が届き、現金で納めます。
数年前は、給食費と一緒に自動引き落としだったそうです・・。
去年新任の校長先生はわりと立派な方です。
離任式にPTAから先生にお渡しする「餞別」(勤務年次による差別付き)を、校長先生の発案で、「花束」に変更されましたから。花束ですと見ためで金額の差が分かってしまいますので、一律にした旨、なにかの文書に書いてありました。
猫紫紺 2009-07-24 17:45:32 >>このコメントに返信
7 ■Re:Re:Re:はじめまして
>猫紫紺さん
「給食費と一緒に自動引き落とし」から、単独の現金納付になったのは、前進だと思いますが、校長名が入っていないとは言え、「何の意志の確認もなく、会費の支払いを求められます。」というのは、おれおれ詐欺まがいの行為であり、不適切ではと思っております。
お褒めいただくほど行政に物申しているわけではないのですが(汗)、この件についてはぜひ聞いてみたいですね。
私は、この問題は、文科省が日Pおよび全国の学校に対してきちんと指導すべき問題だと思っています。
(この点に関しては、あり方さんが行政に対して積極的に物申してくださっており、頭が下がります。)
以前、この問題をめぐり、「会の内部で何が行われようと基本的にわれわれは関知しない」と、ある教委関係者から言われたことがあるのですが、この問題は新入の保護者(つまりその時点では非会員)に対する不適切な行為ですから、教委のそのような言い逃れは通用しないのではと思っております。
学校施設の使用を許可し、自分達が委員や役員も務めている団体が、新入生の保護者に対して不法な勧誘(と会費徴収)をしているのに、「私たちは関知していません」が通るわけないと思うのですよね。
長文のレス、失礼いたしました。
「給食費と一緒に自動引き落とし」から、単独の現金納付になったのは、前進だと思いますが、校長名が入っていないとは言え、「何の意志の確認もなく、会費の支払いを求められます。」というのは、おれおれ詐欺まがいの行為であり、不適切ではと思っております。
お褒めいただくほど行政に物申しているわけではないのですが(汗)、この件についてはぜひ聞いてみたいですね。
私は、この問題は、文科省が日Pおよび全国の学校に対してきちんと指導すべき問題だと思っています。
(この点に関しては、あり方さんが行政に対して積極的に物申してくださっており、頭が下がります。)
以前、この問題をめぐり、「会の内部で何が行われようと基本的にわれわれは関知しない」と、ある教委関係者から言われたことがあるのですが、この問題は新入の保護者(つまりその時点では非会員)に対する不適切な行為ですから、教委のそのような言い逃れは通用しないのではと思っております。
学校施設の使用を許可し、自分達が委員や役員も務めている団体が、新入生の保護者に対して不法な勧誘(と会費徴収)をしているのに、「私たちは関知していません」が通るわけないと思うのですよね。
長文のレス、失礼いたしました。
赤字の部分の
>PTAに対し学校評価への協力や参画を促すことも重要である。
これ、とても気になります。私も保護者の会の会長になったとき、学校運営協議会のメンバーになりましたが、ほんの少数の中で意見を(確か5名)交わすのでとても活発な意見を言い合うという雰囲気ではなかったですね。あと、保護者の会の活動だけで、いろいろ面倒な事があるのにこういったことや、保護者全体の意見をまとめてなんて本当におかしいと思います。
やはり、文科省はPTAは全ての親が会員になり、地域との連携、保護者との連携は役員が負うという考えのように読み取れますね。
「~が望ましい」という文面、義務でないかのように見せていてその実、強制的に感じます。