<208> #100

2012-04-27 23:30:55

海老名市教委に情報提供とPTA正常化に向けての申し入れ

テーマ:PTA問題の実際的解決をめざして
現役の保護者さんから寄せられた声(前エントリ、コメント8以降)は非常に深刻な問題をはらむと思われたので、海老名市教委に問いかけてみた。

教委代表番号に電話し、海老名市のPTA運営のあり方についてある程度責任ある回答のできる方を出してほしいとお願いした。

教育指導課児童育成係のS係長(女性)が対応してくれた。
S係長は、PTAが任意団体であり、できる人ができる時にやれる範囲のことをするべきものであることを十分に認識されていた。
また、PTA問題が今社会的に大きくクローズアップされ、いくつかのところで従来のあり方が変わり始めていることもご存知のようだった。
お子様のケースや妊婦さんのケースについては非常に問題であり、そのような問題のケースがあったことを知ることができてよかったとも述べられた。

当方からは「海老名市では、依然、入会の強制と役職の強要がまかり通っているようだが、新聞報道や文科省の動き、他市の動きもぜひ参考にし改善してほしい。」とお願いした。その際には、『素晴らしいPTAと修羅場らしいPTA』中の「素晴らしい、PTAハンドブック・規約などのページ」に資料がそろっているのでぜひ参考にしてほしいとも。


近隣の横浜市や千葉市などにおける入退会自由に向けての動きなどを参考にして、まずは、海老名市教委において、入会の強制や役職の強要がどうなっているのかできるだけ早く実態を調査し、その上でどうすべきなのかぜひご検討いただきたいと申し上げた。
(校長に対して、PTAは入退会自由の団体であることを保護者に周知するよう指導している横浜市教委のケース等紹介)

上司とも相談のうえ返答したいとのこと。
ゴールデンウィーク明けに改めてお話しをさせてもらうことになった。





1 ■気がつかない盲点
お疲れさまです。

千葉市は「PTA入会は強制ではないこと」「PTA入会を辞退する場合は教頭へ申し出ること」をホームページで市民へ呼びかけました。
http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kocho/shiminnokoe/h23/1823.html

しかし、学校現場で周知・理解がなければ、任意加入に気がつかない保護者からお金を口座自動引き落としできます。

実際、入会率100%ではないPTAのある学校において、学校長が保護者宛てにPTA会費集金のお知らせを出しています。給食費等と抱き合わせです。

時間があれば、市教委へ、学校現場での周知徹底をどのようにお考えで、市教委から各学校・PTAへの連絡・助言履歴&今後のご予定をお聞きしたいです。

市会議員の先生が、何人か調査される意志表明をご自身のブログでされていましたので、今後も注視したいと思います。

我が子の世話が第一優先ですので、現役世代は疑問に感じても積極的に動く(請願・調査)余裕がないのが現状ではないでしょうか…

泣き寝入りは嫌いです。子供の手に誤った表現の文章が書かれたプリントが渡るのもいい気がしません。何故この学区に住んでしまったのか?何故この自治体に住んでしまったのか?何故ここに住まなければならないのか(家庭の事情)?悶々とした子育てに悪影響な精神状態は、1日も早く一掃したいです。


2 ■ホントに出来るのかなー
入退会自由って理念は立派だけど、実際活動してる人の感情を考えたら、いつPTAが炎上してもおかしくありあません。
ただ乗りという不公平感情の解消にについて、誰もがこれなら乗り越えられるというロジックを示してくれない限り、現役PTA執行部は行政がうわべでなんと言おうと、動けないのです。
もし、ただ乗り感情なんてあり得ないとか、
そんなこという人はPTAをやる資格が無いとか
言ってるお気楽な方々がどんなに行政を脅しても
変わりません。

3 ■Re:気がつかない盲点
>千葉市民さん

教委が単に意思表示をするだけではなく、学校現場への周知徹底こそがポイントであること、現役の保護者が積極的に動くことはなかなか簡単ではなく議員等の動きが期待されること、PTA問題は子育てに悪影響を及ぼすという本末転倒な状態に陥っていること。

おっしゃる通りです。
私的には「学校現場への周知徹底こそがポイント」とのご指摘が特にびびびときましたです!

4 ■Re:やりとりをしていて思ったこと
>ジャムジャムさん
ほんとうにお疲れ様でした。

くれぐれもご無理のなきよう。
総会でのご発言だけでも大きなインパクトになったと思いますよ。

校長と会長が挟んでプレッシャーをかけるのはいけませんね。
たぶん理屈の上では明らかにジャムジャムさんの方が筋が通っているので、無意識的に威圧的な態度に出てしまったのではないかと思います。

校長先生や会長さんもさることながら、副会長や書記や会計と言った会長以外の幹部に、お局さん的な人や勢力が存在することがあり、こういう人の反発にも用心する必要があると思います。

>向こうから見れば敵なのかも・・・
このような側面は残念ながらあると言わざるを得ないように思います。

5 ■Re:用心・・・・。
>ジャムジャムさん
くれぐれもご無理のないように。
現役の保護者の方のご苦労は重々承知しています。じっくりしぶとくやっていきましょう!

以下、あくまでも「頭の体操」としてお聞きを。
会長さんの規約を持ち出しての「うちのPTAは全員加入です。退会を認めるかどうかは常任委員会で審議する必要があります。」(要約)との発言は、全く説得力のないもの言いです。

御校PTAの規約が「全員加入」であるかのように「誤解」させるものであることは確かですが、法的に何の効力もないものです。
これは海老名市教委にしろ御校の校長にしろ間違いなく同意するはずです。

市議でもあり、市PTAにおいても重要な役割を果たしている方の認識として大変残念な認識だと思います。
しかし、これは現時点の全国的な平均値と言えそうですね…。

6 ■教育委員会は
教育委員会はどこかの政調会長と同じで「言うだけ番長」です。平気でハシゴを外すことを現場は知ってますので、HPで告知したくらいでは動きません。どうして、校長、P長が入退会自由化の動きに舵が切れないかを、もっと分析したほうがいいいです。教育委員会=P連です。
右手にマッチ、左手に消化器を持ってる人たちを
ホントに信じてる人っているんですかね?

7 ■Re:ホントに出来るのかなー,教育委員会は
>板挟み経験者,>板挟みさん
コメント、ありがとうございます。
この機会にPTAの「現場」・「現実」にお詳しい執行部体験者の方とぜひ率直な意見交換をさせていただければと思っております。

もう少し詳しい話をいただけるとありがたいと思いつつ、今思いつくことを少し。
3の方については、タグさんのブログの↓のエントリに示されている考えがそのお答えになると思いますが、いかがですか?
<「必要(NEED)」と「オプション(WANT)」の区別をつけよう>
http://pta55.blog57.fc2.com/blog-entry-62.html

6に関しては、「教育委員会=P連」だとすれば、
その教育委員会が認識と態度を改めた(全員加入⇒任意加入)のは結構な変化で、そこを出発点にしていけばいいのではないでしょうか。
むしろ、板挟みさんのほうが「教委任せ」のような気がするのですが。

P連の具体的な動きとして、もしも「任意加入」に反する動きがあるのであれば、その都度問題にしていけばいいのではないでしょうか。
横浜市P連の議事録などを見ておりますと、P連の保護者役員の方がむしろ従来通りのスタイルに固執していて、事務局の方が任意化に向けて考えを切り替えているような印象を受けました。
この辺り、「甘いよ、甘い!」といった事例などありましたら、ぜひご教示を。

あと、教委の人と一口に言っても、教員系は従来の「全員加入でいいじゃないか」の方(かた)が多いように思います。←勝手な憶測ですが。

8 ■Re:Re:ホントに出来るのかなー,教育委員会は
>まるおさん
前のコメントに誤りがありましたので訂正します

教育委員会=P連ではなくP連事務局です。
>P連の保護者役員の方がむしろ従来通りのスタイルに固執していて、事務局の方が任意化に向けて考えを切り替えているような印象を受けました。

では横浜P連事務局は、入退会自由をサポートする立場から、単PにP連からの脱退を認めてるのでしょうか?現時点の横浜市立小学校のP連加入率はどれくらいなんでしょうか?
もし、P連加入を完全自由化した上で、教育委員会が前向きの発言をしてるならば、本物なんでしょうが、そうでなければマッチポンプですね(笑)

全国的に見れば東京みたいにP連加入率の低い地域は例外で、ほとんど全校加入しているのが、実態です。


9 ■微妙な感じでした。
常任終わりまして、いろいろ思うことがありました。

やはり伝わらない!!
時間が足りない。

常任であった話を少し書きましたので、
ご意見いただければ幸いです。

http://blog.goo.ne.jp/nozakichi50/e/f01d1ce49ad7e2b50d1e2bad6fcef460

少なくとも事実として、
未就園児の息子は
学校=ストレスのたまる場所
という図式が頭に出来上がっていて、
『学校』大っ嫌いです。(苦笑)
これでいいのかなぁ・・・。

PTA本部が言うには
実態としては
(経験者さんが書いていらっしゃるように、)
海老名市では全校全員加入しているようだとのことでした。
これはローカルルールなのだ、という発言がありましたので入退会を周知するのは『適切ではない』ということのようです・・・。

落としどころが分からなくなってきました。
ローカルルール、確かに『あり』な部分もあるんでしょうが・・・。プラスの方向ならいいんですけどねぇ。義務感の方にルール作られちゃうのは困ってしまいます・・・。

はてさてどこに話を持っていくか・・・
今後悩みどころです。

10 ■Re:お世話になりました。
>ジャムジャムさん
う~ん、なかなか簡単にはいきませんね。
お疲れ様です。

それにしても、学校は、市教委は何をしているのか!?、と言いたいです。

ジャムジャムさんのような方が、挫折感を味わい、生きづらさを感じるなんて、ほんとうにおかしいと思います。(御ブログも読ませていただきました。)

海老名市のPTAのあり方については、以前より、優良PTAの選考が順送りになされているらしいこと、実質強制参加なのに優良PTA表彰を受けていること等、問題を感じていたので、ジャムジャムさんの今回の件とは切り離して、しばらく教委と「対話」をしてみたいと思っています。

海老名市のPTAについては、「あんだんど」さんのブログにていろいろと情報を得ていました。
http://tech-and-race.blogspot.jp/search/label/PTA

11 ■Re:お世話になりました。
こんにちは。ぶきゃこと申します。
こちらのブログにコメントさせていただくのは初めてではないのですが、
前回は特定の件(私の身元)にかかわることだったため、HNを変えさせていただいていました。
マルチHN失礼致します。今後はぶきゃこに致しますので、何卒よろしくお願い致します。

ジャムジャムさん、御ブログでの返信、先日はありがとうございました。
ジャムジャムさんご本人は、何ら悪いこともされていないし、未熟でもないと思います。
過去の方がみな「現実を受け流す」ことで身を守ってきた結果、たまったツケを今の私たちが払っているともいえないでしょうか。
とはいえ、筋を通すことでジャムジャムさんが被られる不利益を、誰が代わってあげることも出来ませんので、ジャムジャムさんの選択は私は尊重します。

私もPTAを退会する時、友人に「子どもたちがサッカーできなくなったりしない?」と心配されました。
子どものサッカーチームは校庭を借りて活動していますが、その運営をしきっている団体(校庭開放活用委員会、みたいなもの)は、PTAとも連携しているためです。
しかし、現状は何も言われてません。
まあ、当たり前だと自分では思ってますが。
サッカーチームの保護者としてボランティアの労力提供も、開放委員会に資金提供もしてますから、おかしなことを言われたら出るとこ出て闘おうと思ってますけれども、たぶん何も起こらないと思います。私立小学校の子(当然PTA非会員の子)も所属していますので。


12 ■Re:ぶきゃこさんへ
ジャムジャムさん

お疲れ様です。
ジャムジャムさんのとられている態度が、ツケを回す行為だ、と私から詰られているようにお感じになったのでしたら、申し訳ございませんでした。
そういう意味では全くありませんし、繰り返しになりますがジャムジャムさんの環境の中でジャムジャムさんが選択されたことは、私は尊重します。
ただ、周りの方から「受け流すことで乗り越えることが大人として必要なのに、それをできないあなた(ジャムジャムさん)は未熟だ。」と言われて凹まれていらっしゃるのであれば、それはかなり違う、と思いましたのでそう書きました。
大人ですし社会の中で生きていますから、妥協や現実優先、あるいは「ひとまずおくこと」が必要なことは当然あります。
しかしそれは、それ以上のものではないのであって、「そうすることが成熟というものよね」と、喜ばしいことだとすりかえて受け止めたり、それをしない人に対して未熟呼ばわりする性質のものではないと、私は考えております。
私はどちらかというと「変人で上等」というタイプですが、そういう人間のほうが少ないことも踏まえないと、PTAという妙ちきりんな団体に良い変化を与えることはなかなかできないと、長かった活動を通じて実感しています。

13 ■Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>経験者さん
遅レス、失礼しました。

「P連事務局=教委」で、ここが、PTAを仕切っているというご指摘のようですね。
今後、「P連事務局」という存在に目を向けてみたいと思います。ご指摘、ありがとうございます。
(P連事務局長のポストが退職校長の天下り先の可能性があるという情報は以前から得ていますが。)

朝日新聞でも指摘されたように、P連に加盟するか否かは単Pが決められることです。
もしも、P連事務局が「脱退を認めない」とすれば、それは大問題ですね。
そんなことがあるのでしょうか?

もっとも、単PがP連脱退を決めることは、個人が単Pを抜けることよりもずっとハードルが高いように思います。
組織としての意思統一をしなくてはなりませんからね。

話を元に戻しまして、単PがP連を抜けにくいからといって、単Pが入退会の自由化を推進しないことを正当化はできないと思いますよ。

なおなお、ライラパパさんのブログ等で紹介されている、岡山市の動きはご存知てすか?

14 ■Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>まるおさん
現実にはP連脱退はそう簡単にできません。
止めてしまうと、子どもの教育活動に重大な影響がでますし、100%加入の地域では学校自体が村八分になりますから。

現役のPTA執行部が、なかなかPTA入退会自由を受け入れられないのは、これなら私たちも出来るという成功モデルがまだないからでしょう。

もうひとつ何度か触れましたが、どのHPにも会員が持つだろう非会員への不公平感について、胸にストンと来る説明がなされていないことも自由化が進まない理由だと思います。
もし、自由化を行って一定数の非会員が発生した場合、たとえば、多くのPTAがやってる餅つき大会ですが、どうやって運営したらいいのでしょうか?
学校も執行部も、非会員家庭の子どもに「イベントに来ては良いけど、お餅は食べられませんよ」とは絶対に言えませんよね。しかし「どうして会員じゃない家庭の子どもに食べさせるのか」と不満を漏らす方も残念ながら出てくるはずです。

こういう方が絶対に現れなければ、学校や執行部も自由化に踏み切れるのでしょうが、現実には想定せざるを得ません。
現場の学校、先生、執行部が抱く不安点をここにいる方の知恵で解消してあげれば、一気に自由化は進むはずですが。


15 ■Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>経験者さん
こんばんは

非加入者の増加によるPTA活動の心配でしたら、非加入者がいなくなるような、PTA活動そのものを見直したらどうでしょうか

入退会自由だといえないPTAとは
発表すると やめてしまう人がでてくるはずだ
と言う危機感があるからで、理由もわかっているはずです
理由を改善しようとはしないでPTA存続のためには保護者の犠牲は問わない
これがPTAが嫌がられる一番の理由ではないですか?
PTAって子供のためといわれていますが、その前に会員のためだと思うのですが
その会員が苦しい思いをしなければならないのにPTA存続のために、目をつぶる
これが現状PTAの問題だと思います

PTA入退会自由を周知するとは
そんなにつらいPTAならやめたっていいんだよ
と言う逃げ道であると思っています

こどもが楽しく学校に通う
これを願わない親なんていません
ただ、その為にいかなる犠牲も覚悟せよ
と言うPTAは方向性が違っている気がします

PTAいやだなぁと思う保護者がいないPTAだったら堂々と入退会自由を発表しても何の問題もないと思いますよ

まるおさん、P連保険は
学校に所属する児童生徒なら全員補償対象
ただし非会員(保護者)は、PTAの承認を得ること
と言う返事をP連よりもらいました
非会員の子供でもP連は区別しないよ
と言う一歩前進になったかなぁ


16 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>横浜市民さん

まず誤解を解消しましょう。
経験者から言わせてもらえば、入退会自由を実施して危惧しているのは、会員が減少することではなく、不公平感で保護者同士が争うことです。
結局私が指摘したポイントには何一つお答えしてもらえていません。
わたしがいたPTA餅つき大会は、ほぼ全校児童が参加する人気イベントで、逆にこれらの楽しいイベントがあるから、PTAが成り立っているくらいです。
人気イベントとはいえ、全校児童+保護者の食材にはそれなりの支出がありますから、お金がらみの感情論は、常に意識せざるを得ません。
極論すれば、学校も執行部も非会員に対する会員の不公平感情が出てこなければ、一定数の退会者がいてもかまわないと思います。

PTA自体が時代の変化に合わせて変わらなければならないのは当然ですが、改革方法は入退会自由が唯一では無いと思いますよ。
わたしの経験上一番ニーズが多かったのが、
「会費は払うから、活動は免除してほしいという」
意見でしたから。会費を払っていただくこと自体、PTA活動ですから、出来ない、やりたくない人は
活動しなくてもいいPTAならどうなんでしょう?

17 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>経験者さん
>現実にはP連脱退はそう簡単にできません。
止めてしまうと、子どもの教育活動に重大な影響がでますし、100%加入の地域では学校自体が村八分になりますから。

重大な影響って、例えばどんなことでしょうか?

成功モデルがないとのことですが、P連脱退にしろ、入退会の自由化にしろ、実践している学校がすでに現れていること、ご存じないのですか?
(年が明けてからの朝日新聞のPTA連載でも紹介されていますよね…。)

>もうひとつ何度か触れましたが、どのHPにも会員が持つだろう非会員への不公平感について、胸にストンと来る説明がなされていないことも自由化が進まない理由だと思います。

これもすでにコメント9で言及した「たぐ」さんのブログの説明、読んでくださいましたか?
再掲します。
<「必要(NEED)」と「オプション(WANT)」の区別をつけよう>
http://pta55.blog57.fc2.com/blog-entry-62.html

ポイントは、「PTA活動とは、①自分の子どものためではなく子どもたちのために、②義務としてではなく有志によってなされるものである」という大前提を再確認することだと思います。
文句が出るなら、この大前提を再確認すればいいと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

なお、現実的な解決策として、ある催しに非会員のお子さんが参加する場合、実費の支払いを要請するというのはありだと思っています。

なおなお、「役職のノルマ化」さえなければとりあえず文句はない、というのが私の当初からのスタンスですが、経験者さんの関わったPTAでは、ノルマ化、ないですか?

18 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>まるおさん
>重大な影響って、例えばどんなことでしょうか?
私がいる地域のP連って学習や運動などのいろいろなコンクールや展示会をやっています。これらに参加できなくなっては、子どもたち申し訳ないですから。

入退会自由をすでに導入していることと、成功しているとは全く違うと思いますよ。もし、成功事例と誰もが思えば、全国紙に掲載されたのだから、後に続くPTAが増えるはずですが、私はそう思えません。

NEEDとWANT拝見しましたが、学校行事とPTA活動をごちゃ混ぜにして、個人的な順位をつけているだけですね。あの順位も私ははなはだ疑問ですが。



>なお、現実的な解決策として、ある催しに非会員のお子さんが参加する場合、実費の支払いを要請するというのはありだと思っています。

自信なさそうなお答えですね。このお答えではやはりストンときません。非会員の方の連絡先もわからないのに、どうやって請求するのですか?
支払いを拒否されたらどうすべきですか?
個別の請求業務やお金のやりとりがどれくらい大変かおわかりだと思いますが、只でさえ忙しいPTAの仕事を増やして、罪もない会員に負担を押しつけることになりませんか?
ここはこのくらいにしておきます。

役職のノルマ化っていうのは、我が子が在籍時に1度は役員、委員をやりなさいっていうやつですね。これは私が会長2年目に廃止しました。
そのかわり、口が悪い保護者から活動しない方を守るため、会費だけは原則全世帯にお支払いいただきました。
役員、委員決めの学級懇談会前に、会長名で全保護者にPTAがこのように変わりますという宣言文を出しました。いわゆる「お局様」たちから猛反対がありましたが(笑)
やれない、やりたくない人は活動しなくても良いですよ。これを次年度から保証しますという内容です。これに踏み切れたのは、1年会長をやって、祭りや餅つき大会はボランティア募集でやり手はすぐ集まるし、PTAのコア事業は、5人もいれば十分にできることが解ったからです。この年に私はノルマ化を伝承し、オールドPTAを支えてきたお局様たちと決別しました。

19 ■無題
PTA改革の方策は選択肢が多いほうがいいと思います。個々のPTAで実現可能な方法を選ぶしかないです。

そのためにも、いろいろな方法を知っておくのは大事ですね。

入退会自由にした場合の、会員・非会員間の不公平感をどう解消するか、本当に難しいですね。

「経験者」さんのような力量を持ち合わせている会長は、そうそういないと思われます。我がPTA、ひいては全国の多くのPTAで再現が大変難しいようにも感じます。
大変な強い意志と行動力が必要でしょう。

私は少なくとも逃げ道としての入退会自由は確保しておきたいと思います。
理屈の上でも感情面でも不公平感を解消することなど、やむにやまれずPTAから解放されたいと願っている人の前では些細な問題ですよ。

当エリアのP連は、脱退しても特に困りません。
コンクール・展示会を主催することはありません。
まあ、この困る困らないというのも主観ですから。

貴ブログを通じて様々な考えを学ぶことができます。
PTAが任意団体なんて考えることもありませんでした。
進んで情報提供してくださる「まるおさん」には感謝しております。

20 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>経験者さん
>私がいる地域のP連って学習や運動などのいろいろなコンクールや展示会をやっています。これらに参加できなくなっては、子どもたち申し訳ないですから。

P連が加盟校の児童・生徒しか対象にしないのなら、公益性の観点から問題が出てきません?
税金から補助金ももらえなくなるでしょうね。また、市役所の中に事務所を置くP連も多々ありますが、非加盟校の児童・生徒を差別するなら、市役所から出ていくべきですね。
仮に参加できなくなったとして、「P連主催のコンクールや展示会」は「必要(NEED)」なものではないと思います。
少なくとも、私は必要なものとは思えませんし、そういう立場の人は少なからずいらっしゃると思います。

>NEEDとWANT拝見しましたが、
ポイントとしてあげた、「PTA活動とは、①自分の子どものためではなく子どもたちのために、②義務としてではなく有志によってなされるものである」という大前提を、経験者さんは認められないのですか?
ここ、ぜひ、お答えください。

>あの順位も私ははなはだ疑問ですが。
どういうところが疑問ですか?

>非会員の方の連絡先もわからないのに、どうやって請求するのですか?
やり方はいろいろあるでしょ。
それこそ、担任の先生を通じて「お願い」を配布させてもらってもいい。

>支払いを拒否されたらどうすべきですか?
それはあきらめるしかないと思いますよ。
あくまでも「要請」、「お願い」なんですもの。当たり前のことだと思いますが。
それから、「負担」とおっしゃいますが、その活動は、「そもそもやらない自由もあるもの」であることを、再確認しておきたいと思います。

ノルマ化を廃止されたことは、素晴らしいと思います。

>祭りや餅つき大会はボランティア募集でやり手はすぐ集まるし、PTAのコア事業は、5人もいれば十分にできることが解ったからです。
う~ん、ここまでくれば、入退会自由化までもう一歩のように思うのですがね。

「会費」を集める⇒なんかやらなくてはいけない⇒活動のノルマ化
という流れにならないか、懸念されます。
その意味で、名ばかりの副会長さんのご指摘に共感します。

21 ■追記といただいたコメントへのご挨拶
前コメントの末尾のコメント、以下のように訂正します。

***
保護者全員を有無を言わせず会員にして、会費を集める⇒そのお金でなんかやらなくてはいけない⇒行事がいろいろ発生⇒有志では処理できず⇒活動のノルマ化
***

>名ばかりの副会長さん、
励ましのお言葉、ありがとうございます<(_ _)>。

>PTA改革の方策は選択肢が多いほうがいいと思います。個々のPTAで実現可能な方法を選ぶしかないです。

これも、おっしゃるとおりですね。

22 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
>まるおさん

レスポンスありがとうございました。
P連ですが、私の地域ではどうやっても脱退は不可能なので、これ以上書いても仕方ないのでやめときます。ちなみに、私がP連をよく思っていないのは、動員付きの参加依頼を山のように要請してくるからですが、子どもたちに対する教育活動は評価されています。だから、もしP連脱退が許されるとしても、大多数の保護者から脱退は反対されると思います。PTAの現実的な対応は、いかに上手く動員をサボるかです。

ポイント①と②は同意ですよ。
ただし、有志というのは勝手気ままにやりたいときだけやるというのではなく、組織として対外的な責任を果たすことが前提となりますが。

順位についての疑問ですが、学校行事は割愛しますが、PTA活動については
祭や餅つき(WANT)>>>>>P連御用達の活動(NEED&MUST)だと思いますが。私のいたPTAで祭りや餅つきなどが無かったら、いっそうひどいノルマPTAになっていたと思います。PTA活動ではNEEDをWANTの他にMUSTがあります。ただ、MUSTも出来るだけ楽しくやる努力は必要ですが。PTAの魅力を高めるには、WANTを充実しMUSTを上手くこなすことが必要だと感じています。

団体で行動するときには、個別の事情を考慮すればするほど、事務手間が増えてしまします。
深い意味はありませんが、少しでも省力化してやりたいという意味で言ったまでです。

>う~ん、ここまでくれば、入退会自由化までもう一歩のように思うのですがね。

私は今までに嫌になるほど、お母さん方の仲違いを見てきましたから、法律にかなう理想的な制度を作ったとしても、それが本当にその組織の弱者を守れのかと考えてしまいます。
私のようなトラウマが無いPTA会長さんは、大胆な改革をやれるでしょうが。

23 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ホントに出来るのか(P連事務局=教委)
2月21日
入学説明で副校長に逃げられた記事をまるおさんに書いていただいた「ある保護者」です。

私は、そのトラウマを抱えたPTA本部役員です。
改革を主張し、お局連中から噂巻かれ、革新派からも「自己認識が甘い」と捨てセリフ吐かれたものでございます。(革新派とは某ネット活動家にですが)

>経験者さん

結局のところ、経験者さんは対外的方策を得ていないとボランティア理念から離れる正統性を主張する為、このブログに登場したんじゃないでしょうか。
あくまで、組織は手段で目的ではありません。
目的を組織に履きちがえてるから、私のような孤立者が生まれ、人権侵害も派生する事になってるんじゃないでしょうかね。

ちなみに、クラス役員は新1年生保護者会から修羅場でした。
会長が「あと2人!」なんて威圧し、和やかな自己紹介から凍りついた空気に変わる現状に遭遇し、思いましたね。
「母達に軋轢与える組織なんぞ、子供の為にならんわ」と。

ボランティアとは辞書の通り志願者の意です。
志願者が行事設営とつりあってない事に「子供の為」と言う魔法の言葉で見えない(見えてない)状態なだけなんじゃないですか。

24 ■追加で
匿名サイトは無責任でコワイですが、まるおさんは実名の方ですので、意見を書かせて頂きました。
現実でも、ネットでも、PTA内部改革の発言するだけ、無駄で空しくなるだけです。

学校がネット検閲してましてね、私はイタズラ書きするタチの悪い保護者だそうで。
匿名サイトに書くと、いい事ありませんわね。
心の傷に塩塗られますし。
実名でネットに書けば、嫌がらせされますし。

社会もPTAもパワハラ世界で住みにくい世の中です。

25 ■ある保護者さんへ
>ある保護者さん

パワハラは私も感じたことがあります。

ある議員さんによると「任意団体に教委が踏み込むと妨害と訴えられる可能性があるために踏み込めない事情がある」とのことでした。

教職員を親族にもつ保護者は熱心な傾向があり、中には村八分の傾向があることがわかってきました。

教委も2タイプに分かれるのではないでしょうか?
「PTA活動のためのPTA活動傾向」を察し、個人のご意見として「子どものために何かできないか考えた活動であれば何でもよい」とおっしゃる職員の方もおられます。

「子どものためにわりと重要と思われる活動」がPTA活動外である団体もありますし、PTA以外にも学校・子どもに関わるボランティア団体を活用している学校はあります。

地域によっては、PTAは減り、保護者会(Tなしの父母会)をおく傾向にあると聞きます。


26 ■Re:ある保護者さんへ
>ある保護者Bさん

社会教育主事は任意団体であっても、指導、助言できる立場にあるようですけど、PTAに関しては指導なんてしない(できない)でしょうね。
個人情報保護条例違反、公務員守秘義務違反に関しては「保護者達の理解を得ているので、それにあたらない」との教委の回答でしたが。
「入退会規定もなく、説明を怠り、任意団体の事実を隠匿してる現状で、理解を得ているとは言えないではないか」
と、再度質問しましたら、「お答えは、これにて最後」と教委から、数々のオウム返しの返答の挙句、逃げられました。
理解と言うなら、あの、新会長(めでたくお局様のお一人が昇格)が威圧する中の新1年生保護者役員選出の「現場」を見て頂きたいと思いましたが。
クラスで役員に決まったママが
「推薦なんて一番大変なのに」
と涙目でしたけど、推薦が大変な組織、本当に子供の為なのかしら?と思いました。

>子どのの為に何かできないか考える活動ならば何でもよい

これも、私は言いましたが
「PTA活動を理解して頂き云々」
のオウム返しでした。

二枚舌なところが教委ってありますよね。
社会教育関係団体であるならば、学校教育現場以外にも多々ありますし、PTAだけに拘るものでもないです。
どこも「入会の同意」を得た上で、役員業務の説明受け、団体運営者、契約者、双方の同意、了解の元、運営してるのに、どうしてPTAだけが王様運営になるかと言うと、教委が保護者管理したいからとしか思えないです。

ちなみに私も、ある社会教育関係団体の役員してまして、補助金申請での説明会があったのですね。
回答を逃げたその、生涯学習総務課の教委担当者が説明会の場にいました。
よっぽど、皆の前でPTAを突っ込んでやろうかと思いましたが「村八」で痛い目に会ってるし、私のような存在は革新派の迷惑だそうなんで、お口にチャックして置きました。

27 ■Re:Re:ある保護者さんへ
>ある保護者さん
当該校の副校長先生、校長先生に「対話」を呼びかけましたが、残念ながら無視されてしまいました。
http://ameblo.jp/maruo-jp/entry-11171677389.html

今のところ、もう一度踏み込む気力は湧いてきておりません。

御地教委の教育部長さんとは一度ではありますが電話で話すことができました。
単Pの会長さんたちの間にも、市民からの声を受けることで、「PTAは任意参加であるべき存在である」との認識が持たれるようになった、とのことでした。
しかし、残念ながら御報告を聞きますと、まだまだ現実は改められていないようですね。

私はあなたを「革新派の迷惑」とは思っていません。他分、他の人もそうだと思います。
しかし、今回のコメント中における私が信頼し、たのみともしている人たちに対するあなたの批判を聞くにつけ、もっと冷静になっていただきたいと切に思います。
(もちろん、私とあなたが批判する人たちとの間にも意見や立場の違いはいろいろありますよ。そして、そのことの結果、距離を取るところは取るようにしています。でも、協力できるところはしっかりと協力していきたいと思っていますし、それはある程度実現していると思っています。
いい子ちゃんな発言かもしれませんが、本心です。)

28 ■Re:Re:Re:ある保護者さんへ
>まるおさん

現状はまったく変わらないですよ。
「決まりですから!」
と、役員選出を威圧することの正統性を主張した新会長。
法治国家の基本的な「決まり」を差し置いて、良く言えるなぁと思いましたが。

批判に関しては、心当たりがないのであるなら、それはそれで流してください、としか言いません。
被害者の人権を、匿名の甲羅で蔑ろにするようなことはしないで貰いたいと思ったのは事実ですが。
もう、PTA関連で発言は今後しませんし、今後、関わりたくないと、現実でもネットでも、議論して来て思ったのは事実です。
情報や知識を得ても無駄なんです。
協力するのもされるのも、私は望んではいませんから。

まるおさんには、お忙しいところ、いろいろと親身になってくださって感謝しています。
ありがとうございました。

29 ■Re:Re:Re:Re:ある保護者さんへ
>ある保護者さん
いえいえ、何のお役にたてず忸怩たるものがあります。

最近「こればっか」ですが、じっくりしぶとくやっていきましょう。

30 ■教委によるPTA支配と「ただ乗り論」
>経験者さん
こちらこそ、レス、ありがとうございます。

>P連ですが、私の地域ではどうやっても脱退は不可能なので、これ以上書いても仕方ないのでやめときます。

コメント8や10でおっしゃっていた、「P連事務局を介しての教委によるPTA支配」のせいなのでしょうか?
このあたり、もう少し教えていただけるとありがたいです。

>ポイント①と②は同意ですよ。
ポイント①と②に同意していただけるなら、「ただ乗り」との批判は成り立たないはずですが。
違います?
ここ、とっても大切なポイントだと思うので、ぜひお答えください。

>ただし、有志というのは勝手気ままにやりたいときだけやるというのではなく、組織として対外的な責任を果たすことが前提となりますが。

の部分がその説明なのかもしれませんが、説明になっているとは思えません。
というか、意味がとれません。私の理解力の問題かもしれませんが。
「組織として対外的な責任を果たすことが前提」とおっしゃいますが、「非会員」は組織の一員ではないですよね。
どうして、ここで「組織としての対外的な責任」が出てくるのでしょう?
「組織」としての対外的な責任を「非会員」にも負わせようとする無茶苦茶な発想そのものが、PTA問題の原因になっているように思いますが、いかがでしょう?

>順位についての疑問ですが、学校行事は割愛しますが、PTA活動については
祭や餅つき(WANT)>>>>>P連御用達の活動(NEED&MUST)だと思いますが。

すみません。この部分、意味がとれません。
たぐさんの「用語法」を誤解されているように思いますが。

31 ■コメント31 ある保護者様へ
>まるおさん、ある保護者さん

社会教育主事の実態が不透明なので、興味があります。

ハッとしたことは、社会教育主事的ご理解があると思われる公民館職員さん。地域によって(よらない?)館長は学校職員出身、公民館は学区毎に設置です。

PTAの監査役の役割を置いていただけるならば、教職員(教委系)と無関係な機関(法務系、民間)にお願いしたいです。今年の報道を受け、近い将来、具体的監査が入ると良いのですが。


32 ■無題
まるおさん、こんばんは。

今日の新聞記事に私の学校のPTA会長さんが出てました。会長経験も長い方で市P会長もここ数年兼任されてる方です。PTAの改善にとても前向きに取り組まれていて、その行動やお考えも個人ブログに書かれているので私でも知ることが出来るくらいです。(市教委と衝突ばかりが玉にキズのようです。)

昨年から中学校の会長に就任されたのですが、3年生のクラス役員をかなり減らしてくれました。(自由参加の活動や事業は増やしているようです。)うちの子も3年なので受験を控えている親としては有難かったのですが、「自分から立候補はしたくないけど、くじ引きで当たったならやってみたかったのに」と言ってるお母さんの声を耳にして会長もお気の毒にと思ってしまいました。

保護者説明会等でもPTAは任意団体と言ってますし、その上で全員参加で活動したいと頭を下げてお願いされてます。お母さんたちの多くが支持されていると思います。

こちらのコメントを拝見してると他のPTAはヒドイんだなぁと教えられます。うちのPTAは恵まれてるのかな?。


33 ■同感です
>きらきらっ子さん

任意団体を公開された御校の会長さん、上位団体の席で任意団体を取り上げる会長さん、私も素晴らしい方だと思います。説明責任の重要性に御理解のある方だと思います。

私の周囲で、学校・PTA側から任意団体の説明を受けたことのある現役員さん・役員経験者さん・保護者の方は、皆無です。

御市は産経リビング新聞千葉版の子育て満足度アンケート特集(御市、船橋市、千葉市)で1位でした。

長年続く谷津小ブラバン全国レベルも素晴らしいです。自校は学校の先生が顧問につかれる部活動がありません。

葛南地域に知人が多いですが、昔から御地域の評判(保護者の教育意識が高い)をお聞きしています。

34 ■Re:教委によるPTA支配と「ただ乗り論」
>まるおさん

私の地区では、P連加盟というよりPTA自体が学校評価の対象になっています。つまり、広報誌やPTAパトロール、成人セミナーを全くやらなければ、校長や教頭の教育委員会からの評価はガタ落ちです。簡単にいえば、PTAではなく学校へのノルマと言った方がいいでしょう。
でも、絶対彼らはこれを認めませんが。
そもそも学校の管理職は、保護者の揉め事を何よりも嫌います。それなのに揉めごとが絶えないPTAをやり続けてることは不思議じゃありませんか?
P連というより教育委員会が、PTA活動を学校評価から外せば、PTAという組織自体が自然と淘汰されるでしょう。

私は同意してますが、絶対同意しない保護者がただ乗り論を展開します。ここは感情論だけの世界なので、どう頑張ってもこの人たちの口に蓋ができないのです。この人たちにネチネチと陰口を言われても非会員であることがメリットであれば、問題ありませんが。

私は非会員に責任を追わせるなんて一言も言ってません。PTAって、他校や諸団体と共同で事業を行うことが多いため、お互いがいくらボランティアで成り立ってるとはいえ、取り交わした約束やスケジュールは誰かが履行しなくてはならないという意味で言ったまでです。
非会員にかかる責任といえば、退会することによって遭遇するかもしれないリスクを受け止めることですかね。

PTA問題の根底は、保護者同士の感情対立です。許せるか許せないか。これがすべてです。













35 ■Re:Re:教委によるPTA支配と「ただ乗り論」
>経験者さん
PTA活動は、教委からのむしろ学校へのノルマなんだとのご見解、いやあ、その前提に立つと、すかーっと見えてくるものがあります。

そうなると抑圧の下方移譲で、事実上、保護者へのノルマ(強制)になってくる、と。

これが、経験者さんの言われる、理屈はともかく感情としてどうにも押さえられない「ただ乗り論」の発生原因なのかもしれません。

学校から保護者への強制さえなければ、「ただ乗り論」はただの暴論で、まったく顧慮する必要なんてないですが、彼女たちが学校という権力からノルマを押し付けられているのなら、そのノルマを解消しない限りわだかまりは消えず、保護者同士のいがみ合いは解消しない、となりますね。

そう言えば、横浜市教委も、PTAは入退会自由と校長に周知させますと言いつつ、全員加入が望ましいとも言っています。
完全なダブルバインドですね(怒)。

しかし、教委はどうしてそんなにまでしてPTA活動をさせたいのでしょうか?
お見立てが当たっているとしたら、これは、法令に基づくことのない国民への支配であり、とうてい許されるものではないと思います。
なんで、教委はそんなことするかな?
保護者側からの動き、熱心な保護者の責任はないのですかね?

いずれにしても、少し前のエントリ「PTA問題の実際的解決に向けて ― 保護者を追い詰めているものは何なのか?」http://ameblo.jp/maruo-jp/entry-11228570339.html
のテーマを考える上で、大きなヒントをいただけたように思います。

御コメントに興奮し、拙速なコメントであることを意識しつつ。

36 ■Re:無題
>きらきらっ子さん
御会長のブログ、私もときどき拝見させていただいています。
そうですか。保護者の方が活動しやすいようにいろいろと頑張っておられるのですね。

そういえば、保護者Bさんが言及されている「公民館」に対してもきっちりともの申されていましたね。

>保護者説明会等でもPTAは任意団体と言ってますし、その上で全員参加で活動したいと頭を下げてお願いされてます。

修羅場らしいPTAでないことは確かですが、全員参加を要請されている点が私的には引っかかります。でも、おっしゃるように保護者の負担がないのであれば、現状として妥当な落とし所なのかもしれませんね。そこは、会長のお力大です。
しかし、会長さんが代わって数年すると修羅場らしいPTAに変わってしまう恐れなしとしないような気もします。